国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数8,784件  会員数118,981人
媒体資料のメディアレーダー

■ ダウンロード会員様ログイン

■ 資料掲載企業様ログイン

アンダーライン
公開日:2023年06月19日 更新日:2023年06月19日

訪日外国人を集客するには?集客の重要性や具体例も解説します!

訪日外国人を集客するには?集客の重要性や具体例も解説します!訪日外国人を集客するには?集客の重要性や具体例も解説します!

訪日外国人を集客するには

 訪日外国人とは、観光・仕事を問わず日本国外から国内へ訪れる外国人を指す言葉です。日本を訪れる外国人が増えると、さまざまな業界や施設・店舗の利用者増加が予想されますよね。

 しかし、ただ迎え入れるだけでは集客に繋がりません。文化の相違や言語の壁がある中で、それでも利用したい!と思ってもらえるような対策が必要なのです。たとえば訪日外国人を集客するには「PR媒体を多言語対応させる」「電子決済サービスを導入する」「SNSを活用する」などの手法があげられます。

 本記事では、訪日外国人を集客する手法に加え、訪日外国人集客の重要性や具体的な施策、実際に集客に成功した事例などを紹介します。将来的な観光客増加や訪日外国人の継続的な施設利用を促すためにも、ぜひ参考にしてください。

訪日外国人集客が注目されている理由

 まず初めに、訪日外国人の集客が注目されている理由を4つ説明します。

外国人観光客は経済効果が高いから

 訪日外国人による消費額は、訪れる方の出身国や伝統、文化・慣習にもよりますが、飛躍的に拡大する可能性を秘めています。日本人による消費活動よりも客単価が高くなる、あるいは一人当たり消費量が増大するかもしれないからです。

 たとえば、日本人よりも相対的にお酒をよく飲む国の外国人が日本に訪れたとしましょう。彼らは自身の国の慣習に従い、もしくは自身の飲酒習慣にならい、おそらくお酒販売店や夜の飲食店街へくりだすことでしょう。飲酒量は相対的に日本人よりも多くなるわけですから、その時点で客単価が国内既存顧客に勝るのです。また、文化的特徴や国特有の慣習と無関係であっても「外国に旅行している」という事実だけで、日本でしか味わえない経験やお土産のために積極的に消費することも十分に考えられます。

 いずれにしても、訪日外国人の需要をきちんと理解し集客ができていれば、業界や施設・店舗、ひいては日本経済全体への好影響を期待できます。

地方都市の活性化・伝統文化の保護につながるから

 訪日外国人が興味関心を示すのは、なにも東京や大阪、名古屋といった主要都市だけではありません。日本各地の文化遺産や地方にしかない伝統も求められているのです。これは訪日外国人の観光の楽しみかたが多様化してきたことに起因します。

 かつては主要都市ばかりに需要が集中していましたが、近年は文化財のある地域や自然豊かな景勝地、そこでしかできないアクティビティを求めて訪日する外国人も多くなりました。自然の少ない土地では提供できないサービス・商品や歴史ある伝統文化は、外国人観光客にとって魅力的なのです。その点で消費が活発になれば、伝統文化財保護の一助になるといえるでしょう。
 また、少子高齢化や転出者増などによって労働人口減少の影響を受けやすい地方にも経済効果の発生を期待できるので、地方の活性化につながります。

政府目標にもなっているから

日本政府は達成すべき目標の一つに、訪日外国人旅行者数の増加を定めています。令和以降のさまざまな世界情勢の変化によって、外国人観光客の激減が課題になっているからです。このため政府はバリアフリー対策や感染症対策、環境整備などの訪日外国人集客の施策を講じています。
 政府が目標の一つに掲げ、それだけの集客施策を行っている現状から、訪日外国人が日本にとってどれほど重要な存在であるかは言うまでもないでしょう。

 参照:訪日旅行促進事業(訪日プロモーション)

コロナ後のインバウンド需要増加が見込まれるから

 日本政府は2030年までに、訪日外国人旅行者数を6000万人まで増やすことを目標に掲げています。目標達成に向けてさまざまな環境も整えていくとみられるので、訪日外国人の需要がますます高くなることは容易に予想できるでしょう。2020年時点では、当時の目標であった4000万人を達成することができませんでしたが、政府は2030年の訪日外国人旅行者数目標を維持する方針に決めています。したがって近い将来にかけて、訪日外国人の需要が減少する・なくなることは可能性として低いといえそうです。

 入国規制が廃止され、個人旅行も解禁され、マスク着用も個人の判断に委ねられるようになってきました。今後予想される訪日外国人のさらなる需要の高まりに対し、適切な集客施策を講じていくことが重要になってくるでしょう。

 参照:訪日外国人旅行者の受入環境整備
 参照:訪日外国人観光客の受入れ関連情報

訪日外国人集客の資料まとめ

 以下には、訪日外国人の集客に役立つ媒体資料を掲載しています。
 資料ダウンロードはいくつでも無料でできるので是非ご活用ください!

インバウンド旅行者向け 旅ナカプロモーションメニュー | 株式会社ナビタイムジャパン

インバウンド旅行者向け 旅ナカプロモーションメニュー

【LIVE JAPAN】日本最大級の訪日外国人向け観光サイト|2024年最新版 | 株式会社ぐるなび

【LIVE JAPAN】日本最大級の訪日外国人向け観光サイト|2024年最新版

【最新インバウンド広告】世界16億IDの位置情報データ活用 外国人旅行者向け広告 | クロスロケーションズ株式会社

【最新インバウンド広告】世界16億IDの位置情報データ活用 外国人旅行者向け広告

多言語インバウンドメディア『DiGJAPAN!』 媒体資料 | 株式会社マップル

多言語インバウンドメディア『DiGJAPAN!』 媒体資料

世界のインフルエンサーを日本に招致する新サービス「Travel Booster」 | ENGAWA株式会社

世界のインフルエンサーを日本に招致する新サービス「Travel Booster」

圧倒的集客力!外国人向けの多言語不動産ポータルサイト!繁体字・簡体字・英語へ対応 | 株式会社ジープラスメディア

圧倒的集客力!外国人向けの多言語不動産ポータルサイト!繁体字・簡体字・英語へ対応

【インバウンド事業向け】中国観光客を狙えばこの一本だけ!最新動向と対応方法公開 | Mobvista-Japan Co., Ltd

【インバウンド事業向け】中国観光客を狙えばこの一本だけ!最新動向と対応方法公開

【インバウンド】アジア10カ国430社の旅行会社を活用した旅マエプロモーション | 株式会社ラテラ・インターナショナル

【インバウンド】アジア10カ国430社の旅行会社を活用した旅マエプロモーション

旅ナカ集客で高来店率!地図アプリ多言語上位表示サービス「&インバウンドMEO」 | &INTECH株式会社

旅ナカ集客で高来店率!地図アプリ多言語上位表示サービス「&インバウンドMEO」

訪日外国人を集客するための対策

 では実際に、訪日外国人を集客するためにはどのような取り組みをしていけば良いのでしょうか。

顧客体験向上につながる環境整備

 訪日外国人にただ来てもらうだけでは、集客対策として不十分です。なぜなら訪日してくれた人が来店するのは一回でも、その一回がSNS拡散などによって更なる集客効果をもたらしてくれるかもしれないという長期的な視点が抜け落ちているからです。

 具体例は後述しますが、来店してくれたその機会に、言語や文化の壁を越えて満足してもらえるような環境を整えることが訪日外国人の集客対策には大切です。特に訪日外国人がスムーズに店舗利用できるような環境の整備はもっとも基本的な対策の一つになります。

訪日外国人に満足してもらえる対策

 良質で魅力的な商品・サービスを提供することも、満足度を高める対策の一つと言えるでしょう。十分な集客対策として訪日外国人が利用しやすい環境をカンペキに整備できていたとしても、肝心の商品やサービスの満足度が低ければ、ビジネスチャンス拡大の機会をみすみす逃すことにつながります。

 満足度を高められれば、クチコミで高評価をしてもらえたり、それが他の訪日外国人旅行客の興味を引くかもしれません。

訪日外国人の特徴や文化の違いをふまえた対策

 訪日外国人向けに集客対策をすることも大事ですが、それと同じくらい従業員に異文化や慣習の違いを理解してもらうことも重要になります。
 施設や店舗で働く従業員全員が「訪日外国人は自分たちと異なる環境・文化を持って過ごしているんだ」「日本では当たり前のことでも彼らにとっては非日常なんだ」と理解できれば、おのずとスムーズで気持ちのよい接客も可能になるはずです。
 また、どの国出身の訪日外国人が多いのかを調査し、その国に対する造詣を深めておけば、ニーズを汲んだサービスが提供できますし、トラブルに発展しそうな火種も未然に防げるでしょう。

訪日外国人を集客するための具体例10選

 それでは実際に、訪日外国人を集客するための具体的な施策をご紹介します。  無理にすべてを実行する必要はありません。店舗の規模感や予算、集客目的をふまえたうえで対策を決めましょう。

GoogleMapを活用する

 訪日外国人のおそらくほぼ全員がスマートフォンを所持しています。そして検索エンジンや地図検索で、現在位置周辺のオススメ店を調べることでしょう。

 そこでできる集客対策がMEO(Map Engine Optimization)です。MEOとは、マップエンジン最適化を意味する言葉で、Googleマップ上の店舗情報を上位に表示させる施策を指します。MEO対策を的確に行えば、地域で検索をしたときに自分のお店が優先的に表示されるようになります。 これは国内外問わず、バツグンの集客効果をもたらしますが、特に訪日外国人はGoogleマップを使用する機会が多いと考えられます。したがって出来るかぎり多言語表示させたり、自店舗の魅力がきちんと伝わるようにデザインするなどの対策も大切になります。

Webで情報発信する

 訪日外国人を集客する方法の一つに、Webで情報発信をするのも対策の一つです。自社の運営するウェブサイトに、

・住所
・営業時間
・アクセス方法
・サービス内容
・価格

 などを詳細に記載するとよいでしょう。

 どの項目に関しても言えることですが、重要なのは自分たちの感覚でわかるかどうかではなく「訪日外国人にとってカンタンに理解できるかどうか」です。

 たとえば住所。日本人に住所を伝える感覚で記載していても、初めて訪日した外国人にはおそらく理解できません。外国の多くは、住所を表記する順番が日本とは異なるからです。
 アクセス方法などにも同じことが言えます。「JR渋谷駅から徒歩五分」では不親切で、訪日外国人がどのような経路で渋谷駅にくるのか、空港から現地までどの程度時間がかかるのか、どの改札から出ればいいのか……自分たちにとっては細かすぎる情報でも、訪日外国人にとっては貴重な情報になるのです。

PR媒体の多言語化

 集客対策をする際に、もっとも基本的かつ重要なものはPR媒体の多言語対応と言えます。観光庁が実施した調査によると、2016~2018年度にとったアンケートのうち、訪日中に困ったことに、

・多言語表示のわかりにくさ、少なさ
・お店や施設のスタッフとコミュニケーションがとれない

が、あげられています。その割合、各年度ともに合わせて4割前後。訪日外国人の悩みの種の半分弱は、言語の壁にあることが明らかになっているわけです。

 つまり、これら不便を解決することができれば、訪日外国人の集客効果に大きく寄与できると言えるでしょう。具体的な施策として「英語を代表とするウェブサイトの多言語化」「ネイティブがすんなり受け入れられる文章」「従業員の英語教育推奨」などがあげられます。

看板やメニューにも!

 訪日外国人集客のポイントとして、彼らが「このお店なら利用できる」と思えることが重要になります。ウェブサイトなどのPR媒体だけでなく、看板やメニューの多言語対応も可能なかぎり心がけたいところです。
 特に飲食街では、多言語対応できているかどうかが差別化にもつながります。立ち寄った訪日外国人の心を確実につかめるように、事前に対策をしておきましょう。

フリーWi-Fiも設置する

 日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカやヨーロッパでは街中にWi-Fiが通っていることが多いです。その環境に慣れている訪日外国人からすると、限定的な場所でしかWi-Fiを使えない状況に不満を抱いてもおかしくはありません。
 旅行中に、お店の情報や行先を調べるためにネット検索することも考えられます。そういった時にWi-Fiがないのは非常に不便です。

 そんな状況で、立ち寄ったお店にWi-Fiが用意されていれば、訪日外国人の満足度も高まります。遠目から、あるいは屋外からでも一目でわかるように多言語表示した看板や案内を置いて、Wi-Fi環境が整備されていることを視覚的にアピールしましょう。

音声翻訳ツールを導入する

 ウェブサイトに詳細な情報を記載し、多言語対応した看板やメニューを設置したとしても、言語の壁は高くそびえ立ちます。さまざまな集客対策の効果もあってせっかく訪日外国人に利用してもらえても、スタッフとうまくコミュニケーションがとれなければ、彼らの満足度は低下していくことでしょう。不安を感じさせたり、意図せずとも不快感を与えてしまうかもしれないからです。

 そこで役立つのが音声翻訳ツールです。スマートフォンに向かって話すだけで、訪日外国人と直接コミュニケーションを図ることが可能になります。 訪日外国人にとっても、接客するスタッフにとっても、コミュニケーションの不安は同じこと。双方を一挙に解決できるメリットがあるので、ツールの導入を検討してみても良いかもしれません。

電子決済サービスを拡充する

 訪日外国人は、現金よりもクレジットカード決済やバーコード決済などのキャッシュレス決済を利用する頻度が高いと考えられます。
 特に現金利用の習慣が少ない国の方にとっては、ただでさえ現金を使うことに煩わしさを感じているのに、それが外国貨幣であればなおのことでしょう。「使用したい決済方法がない」「現金は持っていない・現金利用は嫌だ」といった理由で来店機械を逃してはもったいないと思いませんか?

 現在は、多種類の電子決済サービスが提供されています。自店舗に来店する訪日外国人の利用度が比較的高い決済方法を取り入れていきましょう。

旅行メディアや海外OTAへ掲載

 オンライン旅行予約サイト(OTA:Online Travel Agent)を活用するのも有効な手段でしょう。
 海外大手であるExpediaやAgodaなどのOTAや海外からの閲覧者が多い旅行メディアから情報を発信すれば、訪日を考えている外国人に的確なアプローチが可能です。また外国人をターゲットにした日本の観光情報を発信するメディアに、自店舗や施設の情報を載せるのもアリでしょう。

クチコミ投稿を促す

 すでについているクチコミは、実は集客に重要な役割を果たしています。
 なぜなら訪日外国人は旅マエに、

・宿泊施設
・食べるもの
・やること、したいこと

 などといった情報収集をよくしており、その際に重視する要素の一つがクチコミなのです。
 つまり、訪日を検討している外国人の興味関心を引くようなクチコミが投稿されていれば、それだけで効果的な集客対策になっていると言えるでしょう。

 先述した集客対策を実施することで、訪日外国人に「このお店を友人に紹介したい!」「クチコミ投稿でお礼を言いたい!」と思ってもらえるようにすることが大切です。

日本ならではの体験を!

 訪日外国人はなにも観光だけに日本に来ているわけではありません。一般的な食文化であったり、もっといえば日本人が暮らす日々を感じたいと考えている方もいるほど。

 たとえば、日本人にとってはそれほど特別感を感じないラーメンやたこ焼き、うどんにそばですが、訪日外国人にとっては舌鼓を打ちたくなる経験がちりばめられているかもしれません。食文化以外にも、ネオン街や高層ビル、回転寿司の特急レーン、音を立ててラーメンをすする……などなど。 訪日外国人は彼らの国では決して味わえない、経験することができない「日本ならでは」の体験を求めて来日しています。各国の慣習や国民性・趣味嗜好などを十分に理解しつつ、どの層に狙いを定めるのか、どんなアプローチが最適なのかを分析したうえで、訪日外国人が利用しやすい環境整備とニーズを満たす商品・サービスを提供していくことが重要なのではないでしょうか?

訪日外国人の集客にはSNSの活用を

 日本政府は、訪日外国人旅行者数の早期回復を目標として掲げています。そのためにも、政府や自治体では多様な取り組みがなされていますが、中でもほとんどの自治体や事業主で集客対策として行われているのがSNSアカウントの運用です。

 訪日外国人を集客するためにSNS運用はもはや必須と言えるでしょう。観光庁の『訪日外国人消費動向調査』によれば、訪日外国人は旅行前にブログやSNSで情報収集を積極的に行っていると結果が出ています。このような状況でSNSを活用しない手はありません。 一人でも多くの訪日外国人を集客するためにも、各種SNSを有効利用していきましょう。

Instagram

 写真や動画を使って視覚的に訴求するInstagramは、お店や施設の紹介、ひいては観光業界と非常に好相性です。外観に内観、店舗の雰囲気やメニューをありのままの姿で伝えられるからです。
 またInstagramの特徴として、ハッシュタグの活用で情報収集やお店選びができる点があげられます。工夫次第で訪日外国人の目にとまる可能性は十分にあるので、クリエイティブにこだわったコンテンツ制作とともに積極的に活用していきましょう。

YouTube

 YouTubeを利用して動画で情報発信するのも手です。お店の雰囲気や内装を正確に伝えることができますし、観光地であればPR動画やリポート動画を撮影することで訪日を考えている外国人にはもちろん、偶然その動画を目にした外国人にも興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
 訪日外国人の集客をするための動画です。多言語対応した字幕をつけ、彼らに訴求できるような映像を撮影できるよう心がけたいところです。

Twitter

 自社の商品やサービスが拡散性・トレンド性に富んでいる自信があれば、Twitterの運用がオススメです。Twitterは他のSNSに比べて拡散力が強くトレンドに敏感なSNSになっているため、それら性質を本当に兼ね備えていれば瞬く間に認知度は向上します。
 またアカウントをフォローしていない人のツイートもタイムラインに流れてくるので、興味関心を引くことさえできれば、ターゲット以外の不特定多数のユーザーにも認知させることが可能です。

Facebook

 Facebookの活用は「TwitterやInstagramだけではウチの魅力は伝えきれない!」と頭を抱える方へオススメしています。Facebookはクオリティの高いコンテンツが数多く、お店の詳細情報やこだわり・アピールポイントを紹介するには最適なSNSとなっています。

 日本国内では利用率があまり高くないFacebookですが、国外での利用率はトップクラス。訪日外国人の集客対策としてSNSを活用するなら、何があってもFacebookは外せません。
 またFacebookは実名登録が原則となっているSNSです。したがって来店・来日する人の年齢や性別をはじめとした属性を把握できるので、マーケティングにも活用できます。

Weibo

 国家による検閲がある中国では、世界で利用されているSNSを使うことはできません。Weiboは、検閲を逃れるべくして発展してきた独自のSNSになります。
 Weiboを訪日外国人の集客に活用する際には、以下のポイントに留意しましょう。

ターゲットを明確にしたコンテンツ配信を

 大前提ですが、日本人向けのプロモーションをしてもあまり効果は見られません。どの国からの訪日外国人を集客するのかを定め、その国目線で投稿することが必要になってきます。
 訪日外国人は「外国人」でひとくくりにはできません。国によって異なる文化や風習、価値観があることを念頭に置き、プロモーションする相手に沿って配信するコンテンツを選択しましょう。

信憑性を上げる

 Weiboには一般アカウントと公式アカウントがありますが、そのどちらを利用するかによってユーザーからの信頼度に大きな差が出てきます。 誰でも作成・運用可能な一般アカウントはユーザーからの信頼度は決して高くなく、一方の公式アカウントでは発信する情報すべてがユーザーにとって信頼に足るものになるのです。
 機能面でも差異はあり、たとえば公式アカウントでは設定したターゲットに広告を配信することもできます。広告や投稿閲覧者の性別や年齢などの属性も確認できるので、中国市場に焦点をあてたマーケティングはしやすくなるでしょう。

参照:中国最大のSNS「Weibo」を集客に活用するには|特徴・プロモーション事例3選・活用のポイント

訪日外国人集客の事例

 ここでは、実際に訪日外国人の集客事例をふたつ紹介します。

新潟県弥彦村

 のどかな田園風景が広がった小さな温泉宿である弥彦村では、外国人をまったく見かけない地域だったそうです。
 そこでtokyo CREATIVEが提案したのは、男女八名の在日外国人YouTuberをアサインし、地域の観光資源にあったプロモーションを行うこと。
 その結果、これまでまったく外国人を見かけなかった弥彦村には訪日外国人の姿が見られるようになったそうです。インフルエンサーを起用した訪日外国人の集客が成功した事例ですね。

 参照:tokyoCREATIVE

訪日外国人旅行者向けICカード

 株式会社パスモが行った施策に、人気キャラクターをデザインしたICカードを発売するというものがありました。乗車券以外にも電子マネーとして使用したり、一部店舗で提示すると特別優待を受けられるよう設計された事例です。日本旅行が終わった後はお土産として持ち帰れるメリットもつけた集客方法でした。 参照:東京交通局|優待特典付き 訪日外国人旅行者向け専用ICカード乗車券 「PASMO PASSPORT」が今秋デビュー!

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *

  • お問い合わせ内容

  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング SNSマーケティングの一括DLバナー セミナー情報一覧用バナー セミナー動画用バナー 事例記事バナー No.1訴求用バナー 会員サポート
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす

メディアレーダー背景
// seminar entry