国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数8,773件  会員数118,427人
媒体資料のメディアレーダー

■ ダウンロード会員様ログイン

■ 資料掲載企業様ログイン

アンダーライン
公開日:2024年02月28日 更新日:2024年02月28日

短尺動画広告とは?出稿媒体やメリット、制作に強い企業まとめ!

短尺動画広告とは?出稿媒体やメリット、制作に強い企業まとめ!

短尺動画が有効な理由は?

短尺動画が一般投稿コンテンツとしても、広告コンテンツとしても有効な理由は、費用対効果に優れていることです。 代表的な短尺動画メディアであるTikTokにしても、Instagramにしても、動画コンテンツの制作がサポートされ、YouTubeでも、既存の長尺動画の使い回しができる等、安価かつ容易に投稿できる環境が整っています。 効果についても、スキマ時間に視聴できる手軽さが再生回数を伸ばし、伝達情報の簡潔性が途中離脱を防ぎ、SNSというメディア特性が高い拡散性を実現しています。 そのため、長尺動画に比し、一般投稿としての承認欲求が満たされやすく、広告コンテンツとしての費用対効果が優れているのです。

そもそも短尺動画とは

短尺とは、長尺に比し、短い時間を意味します。SNSに投稿されたり、出稿されたりする短尺動画の時間は明確に定まっていません。一般的には長尺動画10分以上に比し、3分程度をもって短尺動画とされています。実際、TikTokは3分以内、Instagramのリールは90秒以内、YouTubeショートは60秒以内です。 動画とは、静止画に対し、視覚と聴覚を刺激する動く画像を意味します。この視覚と聴覚への刺激が視聴後も静止画にない余韻と記憶を残す等、動画独特の効果を視聴者に及ぼす点が強みです。 従って、短尺動画とは、静止画には無い刺激を視聴者に及ぼす、3分以内の動く画像を示します。

短尺動画と長尺動画の比較

短尺動画と長尺動画の比較を表にすると以下のようになります。

短尺動画長尺動画
長さ3分以内10分以内
配信媒体

YouTube、TikTok、Instagram、LINE VOOM

YouTube、Netflix、Facebook、ニコニコ動画

メリット

・作成工数と費用を削減できる
・手軽に視聴できるため再生回数を増やせる
・エンゲージメント率が高く視聴者離脱率が低い
・幅広いターゲット層へリーチできる
・拡散されやすい

・他の投稿者と差別化を図れる
・情報量が多いため深い理解を得られ、専門性・信頼性を高められる
・ストーリーテリングでブランディングできる

デメリット

・情報量が限られる
・深掘りできない
・利用者が多い年齢層や短尺動画の再生秒数などは媒体ごとに異なるため、事前に知っておくことが必要

・制作工数と費用が高い
・視聴されにくかったり、途中で離脱され易かったりする
・視聴者層が限定される場合がある

短尺動画広告に役立つ資料・動画一覧

下記では、短尺動画広告に役立つ資料や動画をまとめています。資料のダウンロードや動画視聴は無料となっていますので、気になる方はぜひ会員登録の上ご活用ください。
また、そのほか短尺動画・ショート動画に関する資料一覧は下記ページよりご確認ください!

【関連ページ】ショート動画の資料一覧

【最新版】知っておきたい!YouTubeショート動画の活用 | 株式会社エビリー

【最新版】知っておきたい!YouTubeショート動画の活用

ショート動画制作からYouTube、TikTokなどSNS運用をトータルサポート | 株式会社ガイエ

ショート動画制作からYouTube、TikTokなどSNS運用をトータルサポート

【ショート動画1本3万~】SNSクリエイターへ依頼ができるマッチングサービス | 株式会社サイバー・バズ

【ショート動画1本3万~】SNSクリエイターへ依頼ができるマッチングサービス

食品業界向け|撮影~投稿まで対応!SNSショート動画トライアルプランでバズを作る | サムライト株式会社

食品業界向け|撮影~投稿まで対応!SNSショート動画トライアルプランでバズを作る

グノシーが手がける!ショート動画に特化したSNS制作・運用サービス! | 株式会社Grill

グノシーが手がける!ショート動画に特化したSNS制作・運用サービス!

【CVR150%改善】新規獲得の鍵を握る!成果直結のショート動画戦略実践ガイド | REHATCH株式会社

【CVR150%改善】新規獲得の鍵を握る!成果直結のショート動画戦略実践ガイド

【ショート動画累計5億回再生】SNSトレンド×成果に繋がるコンテンツロジックとは | 株式会社Leading Communication

【ショート動画累計5億回再生】SNSトレンド×成果に繋がるコンテンツロジックとは

\EC事業者必見/ショート動画・ライブ配信でCVR改善!統合型動画ソリューション | Firework Japan株式会社

\EC事業者必見/ショート動画・ライブ配信でCVR改善!統合型動画ソリューション

ショート動画特化プラン〈TikTok/Instagram Reels対応!〉 | 株式会社and

ショート動画特化プラン〈TikTok/Instagram Reels対応!〉

【CVR140%改善】ショート動画広告におけるCV獲得の3つの成功ロジックとは? | REHATCH株式会社

【CVR140%改善】ショート動画広告におけるCV獲得の3つの成功ロジックとは?

2023年ショート動画施策をやるなら、どのプラットフォームが良い??
ゼロからはじめるTikTok広告~3媒体の動画広告で比較して見えたTikTokの可能性とは~
Z世代攻略は信頼の積み重ねにあり!今すぐ使えるショート動画活用法!
【TikTokをバズらせる】Z世代女性クリエイター中心チーム"eve trender"のショート動画制作・活用ノウハウ

短尺動画広告が出稿できる媒体

広告とは、英語でadvertisingと記し、広く知らしめることを意味します。ビジネス的にはメディアを通じた情報伝達を示し、この点で意味を同じくする広報と異なり、有料のメディアを活用する点が広告の特徴です。 媒体とは、情報を伝達する手段又は道具を意味し、ビジネス的には新聞やTVなど、情報を伝達するメディアを示します。 従って、短尺動画広告が出稿できる媒体とは、静止画には無い刺激を視聴者に及ぼす、3分以内の動く画像を通じて情報を伝達するメディアを示します。具体的に以下のようなメディアがその代表です。
       
媒体名 YouTubeショート TikTok リール LINE VOOM
イメージ YouTubeショートのイメージ TikTokのイメージ リールのイメージLINE VOOMのイメージ
画像参照元 YouTube TikTok InstagramLINE
長さ ~60秒 5~60秒0秒~15分
※15~30秒が推奨
5秒~300秒

YouTubeショート

YouTubeとは、動画投稿・共有型のSNSで、TVに代わる長時間動画で人々をつなげているメディアです。令和2年の総務省調査によれば、全世代で8割以上に利用され、性別や世代の壁ない点に強みがあります。 ショートとは、2021年7月から開始された、最長60秒の短尺動画を投稿できるサービスです。 YouTube広告としては、ショートより先に、2018年9月から縦型動画形式のコンテンツ出稿が可能となり、モバイルアプリを通じて、スマホ画面の半分又は75%に動画サイズが自動調整されます。 2023年2月からショートの収益化が開始されたことで投稿数及び視聴者数の増加が見込まれ、短尺動画広告を出稿できる媒体として存在感を増しています。
参考:Google広告ヘルプ

TikTok

TikTokとは、動画投稿・共有型SNSで、エンターテインメント性の高い短尺動画で人々をつなげているメディアです。令和2年の総務省調査によれば、全世代で2割弱に利用され、特に若者に人気で57.7%に利用されています。 TikTokに投稿される短尺動画は、若者の承認欲求を充たすとともに、移動時間やスキマ時間の暇つぶしを埋めるコンテンツとして人気です。 短尺動画広告の媒体としてのTikTokの特徴は、TikTokクリエイターを起用できる点です。 短尺動画の投稿がメインであるTikTokにおいて、広告コンテンツが埋もれないよう、広告主はユーザーを惹きつけることに長けたTikTokクリエイターのサポートを受けられるようになっています。
参考:TikTok for Business

リール

リールとは、9:16のフルスクリーンの縦型の短尺動画で、Instagramが提供しているサービスです。 Instagramとは、画像共有型SNSで、独特の世界観のある画像で人々をつなげているメディアです。令和2年の総務省調査によれば、全世代の42.3%に利用され、特に10代から30代までの女性に人気があります。 Instagramに出稿できる短尺動画広告には、フルスクリーン型とハーフスクリーン型のサイズが用意され、リールは前者に属します。 「対比4:5」、「音声無しで伝わるようにすること」、「冒頭15秒以内に製品やブランドが表示されるよう編集すること」が、短尺動画広告のベストプラクティスとして、Metaビジネスヘルプセンターから推奨されているので、注意が必要です。
参考:Metaビジネスヘルプセンター

LINE VOOM

LINE VOOMとは、友だち以外でも視聴できる、おすすめやフォロー中に表示される拡散性の高い動画サービスです。 LINEとは、チャット形式の文章投稿型SNSで、ネット回線を通じて音声通話やビデオ通話、チャット機能で人々をつなげているメディアです。令和2年の総務省調査によれば、全世代の9割以上に利用され、電話に代わる通信手段としての役割も果たしています。 広告媒体としてのLINEは、インフィード広告やトップバナー広告などがあり、音声付き広告が主流で、クーポン配布など販促機能が充足している点が強みです。そのため、飲食店や美容院など地域密着型ビジネスに最適な広告媒体となっています。
参考:LINE広告 配信面

短尺動画広告のメリット

短尺動画広告のメリットは、長尺動画広告に比し費用対効果に優れている点です。安価かつ容易に投稿できる環境が媒体ごとに整っているほか、スキマ時間に視聴できる手軽さや情報伝達の簡潔性など、期待通りの効果を実現する仕組みが、以下のように、短尺動画広告にはあります。

再生回数が多い

短尺動画広告は、再生時間が短く、スキマ時間に視聴できる手軽さのため、長尺動画に比しユーザーが視聴しやすいという利点があります。スキップ率の低さやユーザーの集中力の保持、シェアされやすさが伴って、再生回数が多くなることが期待できます。 こうしたメリットを享受できる短尺動画広告としては、ソーシャルメディアプラットフォームでの広告やモバイルアプリ内の広告、オンラインビデオプラットフォームの広告がその代表です。

拡散性が高い

短尺動画広告は、伝達情報の簡潔性のため、ソーシャルメディア上での共有や拡散が容易であり、シェア率の増加やコンテンツのバイラル性、タイムリーな反応等が伴って、多くのユーザーにリーチする機会を増やします。 例えば、友だち間や公式アカウントでのコミュニケーションをメインとするLINEであっても、短尺動画広告サービス「VOOM」を活用すれば、友だち以外でも視聴が可能であり、おすすめやフォロー中に表示される拡散性の高い動画となります。 こうしたメリットを享受できる短尺動画広告としては、ソーシャルメディア上でのシェアやハッシュタグキャンペーンへの参加、ユーザー生成コンテンツの活用などが人気です。

行動促進がしやすい

短尺動画広告は、短時間で効果的なメッセージを伝えられるため、コンバージョン率を高める等、ユーザー行動を促すのに適しています。 また、クーポン配布やCTA(コールトゥアクション)などの販促機能が備えられている等、広告媒体自体がユーザーの行動を促す便利なサービスを積極的に提供しています。 そのため、短尺動画広告は、簡潔かつ効果的な製品・サービスの説明やメッセージから始まり、CTAを経て、クーポンを獲得する等、視聴者の流れが明確で、こうした仕組みが期待通りの行動を促しています。

短尺動画広告のデメリット・注意点

短尺動画広告のデメリットは、製品やサービスの詳細な説明や特徴を伝えることが難しいことや、長期的なブランド認知度の定着、顧客獲得には限界があることです。 例えば、15秒のスポットCMや6秒のYouTubeインストリーム広告などでは、制限された時間枠や情報により、必要なストーリ構成が難しく、継続的な認知度向上に限界があります。 こうした特徴のある短尺動画広告のため、核心メッセージの明確化や視覚的な吸引力の確保、コール・トゥ・アクション(CTA)の追加が、その注意点です。具体的には、言葉の選択に注意し、視覚的なストーリーテリングと明確なCTAの表示が求められます。

短尺動画広告で効果を出すポイント

短尺動画広告は、限られた時間で視聴者の興味を引く必要があり、従来の動画広告とは異なる戦略が必要です。以下では、効果を出すためのポイントを詳しく解説します。こうしたポイントを意識した動画制作と適切な媒体選択が重要です。

広告出稿媒体を使い分ける

短尺動画広告を出稿できる媒体にはそれぞれ異なる特徴があり、ターゲット層や広告目的に合わせて適切な媒体を選択することが重要です。 まず、各媒体の利用者層を把握し、ターゲット層に合った媒体を選択しましょう。 例えば、若い世代をターゲットとする場合はTikTokやInstagram、ビジネス層を狙う場合はYouTubeに出稿するのが一般です。 次に、認知度向上や商品購入促進など、広告目的に合った媒体を選択しましょう。 例えば、認知度向上目的の場合は全世代に利用されているYouTube、商品購入の促進を狙う場合は販促機能が充実しているInstagramやTikTok、LINEが有益です。 また、予算に合った媒体を選択するために、各媒体の広告費用を比較することも重要です。 媒体ごとに最適な動画フォーマットやクリエイティブの尺がある点も注意しなければなりません。

音無しでもわかる内容にする

視聴者は常に音声をONにしているとは限りません。音無しでも内容が理解できる動画にすることで、より多くの人に訴求できます。 例えば、テロップや字幕を効果的に使い、セリフや重要な情報を伝えましょう。テキストや画像、アニメーションなどを活用し、視覚的に訴求することも重要です。音声無しでも理解できるストーリ展開も忘れてはいけません。効果音は必要最低限に留め、視覚的な情報と補完し合うように使うことも、効果を出すポイントです。

訴求ポイントを簡潔にする

短尺動画広告は、スキマ時間に視聴できる手軽さが再生回数を伸ばし、伝達情報の簡潔性が途中離脱を防ぐため、限られた時間で伝えたいメッセージを明確にする必要があります。 例えば、伝達したい情報が沢山あっても、伝えたい最も重要なメッセージを1つに絞り込むことが求められます。専門用語や難しい言葉は避け、誰でも理解できる簡潔な言葉を選ぶことも必要です。テキストや画像、アニメーションなどを活用し訴求ポイントを強調したり、動画を見た後に視聴者に取ってほしい行動を明確に伝えたりすることも、効果を出すポイントです。

インフルエンサーを活用する

インフルエンサーとは、影響や感化、効果を意味する「Influence」を語源とする言葉で、広義ではメディアを通じて影響を及ぼす人ないし企業を示し、狭義ではSNSを通じて当該SNSユーザー及びそのコミュニティに影響を及ぼす人ないし企業を示します。 インフルエンサーを活用することで、こうした影響力を利用し、ブランド認知度向上や商品購入促進などの効果が期待できます。 もっとも、影響力を及ぼせるフォロワーやコミュニティは細分化されていることが通常であるため、ターゲット層に影響力のあるインフルエンサーの選択が重要です。また、広告意図に乖離が生じないよう、インフルエンサーマーケティングの目的を明確に設定することが必要です。インフルエンサー自体の力量も多種多様であるため、目的に合致した内容を制作できるインフルエンサーを選ぶことが求められます。効果を測定し、インフルエンサーマーケティングの成果を分析することも忘れてはいけません。

短尺動画の作成に強い会社

短尺動画は、限られた時間でオーディエンスの興味を引く必要があり、従来の動画広告以上にコンテンツの質と効率的な制作過程により、成果に差がでる特性を有します。そこで、短尺動画作成に強い会社を以下で紹介します。

株式会社エビリー

クラウド型動画配信システムにより、動画の企画・制作から配信まで、企業の動画活用に必要な機能をワンストップで提供する会社です。 株式会社エビリーは、クラウド型動画配信システムやプラットフォームを提供するとともに、各種動画制作やライブ配信を手掛けるプロダクション事業も展開しています。 特にYouTubeコンテンツ制作に強く、国内最大級のYouTubeデータ分析ツールで動画市場のデータを可視化し、ターゲットオーディエンスに適した動画チャンネル運営を得意としています。
参考:株式会社エビリー

株式会社ガイエ

ハリウッドで生み出される最先端のプロモーションをどこよりも早く導入し、興奮と驚きをもたらすエンターテインメント性の高いコンテンツを、効率よく届けることに長けた会社です。 株式会社ガイエは、SNSや広告の運用の他、グラフィックデザインを中心とするWEBサイト制作やキャンペーンサイト制作も得意とし、娯楽コンテンツのタイアップ、パブリシティ事業も展開しています。 そのため、短時間に鑑賞意欲を促進させるコンテンツを、ターゲットオーディエンスに届けるプランの提案が期待できます。
参考:株式会社ガイエ

REHATCH株式会社

広告データやCRMデータを一元管理し最適な広告運用を最短で実現することと、インハウスを見据えた広告運用代行に強みのある会社です。 REHATCH株式会社は、SaaSマルチプロダクト化や広告BISaaS開発事業を展開しています。 広告主が有する既存の広告運用データやSFA/CRMデータを統合するツールを活用することで、YouTubeやTikTokの勝ち筋縦型動画広告制作や縦型動画量産プランを実現するだけでなく、広告の運用代行はインハウスを見据えたサポートを提供してくれるので安心です。
参考:REHATCH株式会社

crevo株式会社

2,000社・10,000件以上の制作実績で裏付けされた、大手制作プロダクションと同等の企画力で、アニメーションから実写まで、ハイクオリティの映像制作を低価格で実現してくれる会社です。 crevo株式会社は、アニメーションから実写までの幅広い動画コンテンツ制作と、企画から制作、検証までの課題をワンストップサポートしてくれる厚いサービスで、スタートアップから老舗大手まで多くの動画制作実績を有します。 そのため、費用対効果に優れている短尺動画を作りたい会社から、イメージに合うアニメーションが見つからない会社まで、幅広い広告主の課題を解決してくれます。
参考:crevo株式会社

シャトルロックジャパン株式会社

世界のベストプラクティスと世界各国での多数の成功事例に基づく優れた動画クリエイティブの作り放題プランが人気の会社です。 シャトルロックジャパン株式会社は、SNS広告向けの動画制作事業はもちろん、複数のSNSを活用したキャンペーンの設計から事務局運営まで総合的なサポート事業を展開しています。 短尺動画に関しても、世界中の事例を参考に、広告効果を最大化させるコンテンツをハンドメイドからAR / VRを活用して、最短3営業日で作成してくれます。
参考:シャトルロックジャパン株式会社

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *

  • お問い合わせ内容

  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング 第14回セミナーイベントSNSテーマ② SNSマーケティングの一括DLバナー セミナー情報一覧用バナー セミナー動画用バナー 事例記事バナー No.1訴求用バナー 会員サポート
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
メディアレーダー背景
// seminar entry