国内No.1の広告媒体資料・マーケティング資料のポータルサイト

現在の資料登録数8,773件  会員数118,428人
媒体資料のメディアレーダー

■ ダウンロード会員様ログイン

■ 資料掲載企業様ログイン

アンダーライン
公開日:2022年04月08日 更新日:2024年05月28日

タクシーサイネージ|集まる注目。メリット・デメリットとは?

タクシーサイネージ|集まる注目。メリット・デメリットとは?

目次

タクシーサイネージとは

タクシーサイネージとは、運転席の後ろに設置してあるタブレットから、動画広告を流す仕組みの広告のことです。
タクシー動画広告といわれることもあります。
従来の交通広告はステッカーやリーフレットなどの紙媒体が主流でしたが、デジタルサイネージの登場により動画での訴求も行えるようになり、ユーザーに多くの情報を効率的に伝えられるようになりました。

タクシーサイネージのメリット

タクシーサイネージ_メリット

サイネージの特性上、視認率が高い

1つ目に、視認率の高さと注目のされやすさがあげられます。
動画広告を流しているタブレットは、運転席の後ろに設置されていることがほとんどです。
ちょうど利用者の目線の高さに設置されていることで、ほとんどの方は自然にタブレットに目が向くでしょう。
また夜間走行中の薄暗い環境の中では、目立つため
また、タクシーの平均乗車時間は18分と長く空白の時間が生まれやすいので、より注目してもらえ、 最後まで見てもらいやすい仕組みとなっています。

サイネージを通じて経営者層にダイレクトアプローチできる

2つ目に、富裕層や経営者層を狙って訴求できるという点があげられます。
富裕層や経営者層は時間がない人が多いので、必然的にタクシーの利用者はこの2つの層が多くなります。 時間がない人への動画広告での訴求は難しいところもありますが、 タクシーサイネージであれば移動時間でゆっくり動画広告を見てもらえます。

ユーザーに合わせてサイネージの配信広告を変えられる

3つ目に、ユーザーに合わせて動画広告を変えられるという点があげられます。
タクシーサイネージは、タクシーが稼働している時間帯であればいつでも広告内容を変えることができます。
タクシーの特徴の1つとして、時間帯による客層の変化があげられます。平日の昼間であればビジネスの利用が多くなり、 夜間であれば飲み会や買い物帰りなどのビジネス以外の利用者が増える、というように客層は変わります。 その中で、タクシーサイネージであれば時間帯による利用者の特徴に合わせて広告を変えることができるので 、より効果的な訴求ができます。

大手のタクシーサイネージは どこ?

TOKYO PRIME

TOKYO PRIMEは、国内設置台数No.1の日本最大のタクシー・サイネージメディアです。東京を中心に全国35都道府県の富裕層・ビジネス層に圧倒的な質・規模で、タクシー内の動画広告を届けています。
また、厳しい掲載基準を設けているため、安心して掲載でき、ブランド価値を高められておすすめです。

サイネージ導入台数は全国35都道府県70,000 台に及び、2024年4月時点で東京 約 25,500 台に導入。特に、都心のタクシー利用者に多く訴求でき、都内タクシー利用者カバー率62.2%を誇っています。また、課長以上やビジネス利用者が多いのが特徴です。

広告料金としては、全国メニューは1週間単位で税抜120万~1700万円、エリア指定メニュー北海道12万円~東京270万円などとなっています。東京などでは、多くのタクシー台数を網羅した広告ができておすすめです。

【国内設置台数No.1】タクシーメディア「TOKYO PRIME」 | 株式会社IRIS

株式会社IRISの媒体資料

東京を中心に全国35都道府県の
富裕層・ビジネス層に圧倒的な質・規模で動画広告をお届けする
日本最大※のタクシーメディアです。

※タクシーサイネージメディア各社の媒体資料記載の台数比較より。 2024年3月時点

https://media-radar.jp/detail27383.html

GROWTH

GROWTHは、東京都内の多くのタクシーにサイネージ広告が可能な会社です。東京23区内の11,500台のタクシーに設置。東京都内の大手タクシー会社の、特にビジネスパーソンが多い、港区、千代田区、中央区を中心に運行しているタクシーに設置しています。
ノートPCより大画面で広告ができておすすめで、操作性が高くコンテンツの選択も自由自在になっているのが特徴です。
また、タクシーの配車サービスを展開する専用アプリ「S.RIDE」や「DiDi」とも連携。都内のタクシーユーザーに訴求できます。

広告料金は、1週間300万~700万円などとなっていて、決済の権限がある管理職層や高所得者層にアプローチできておすすめです。

【都内特化のタクシーサイネージ】インバウンド・富裕層・ビジネスパーソン | 株式会社ニューステクノロジー

株式会社ニューステクノロジーの媒体資料

GROWTH<都内配信限定のタクシーサイネージ>

東京都内、11,500台のタクシー車両に配信ができる、
後部座席デジタルサイネージ広告です。

圧倒的なインパクトのある
15.6インチの特大サイネージによる、
広告訴求でサービスの認知獲得が可能です。

月間リーチ人数:770万人
都内法人タクシー利用者カバー率:約42%
ビジネス層利用率:70%以上
タクシー利用頻度 月11回以上:約30%

【ご出稿企業の反響】
認知率向上
指名検索数UP
問い合わせ数UP
CV率向上
CPA改善
直接の問い合わせ
購入件数増加

https://media-radar.jp/detail8795.html

他にタクシーサイネージを扱う企業

上記以外にもタクシーサイネージを扱う企業は存在します。
下記で紹介していますので、ぜひご活用ください!

御社企業PRに音声と動画でアプローチ可能です! | 株式会社エフエム東京

御社企業PRに音声と動画でアプローチ可能です!

「NEW TREND ONE」 は、ラジオ局最大のネットワークJFN 38局のラジオ番組と、YouTubeによるSNS動画施策、TOKYO FM+を通じて配信される、ネットニュース施策、GROWTHを通じて配信されるタクシー広告がオールインワンになった、ビジネスパーソンをターゲットとする、パッケージです。

【BtoB企業向け】オフライン広告施策!ビジネスマン・決裁者にリーチ! | 株式会社マイナビ

【BtoB企業向け】オフライン広告施策!ビジネスマン・決裁者にリーチ!

TECH+のタイアップ記事+動画制作+オフライン広告(タクシー広告orエレベーター広告or喫煙所広告)を活用し、
リーチ数の向上~ビジネス層(決裁権を持ったユーザー)への更なるアプローチが可能です。

□ 効果が出るコンテンツが欲しい
□ 社名・製品(サービス)認知を高めたい
□ ノウハウ・人的リソースが無い
□ エッジのきいた企画ができない

そんな方にオススメの広告施策になります。

▼下記ユーザーへのアプローチを狙います

○TECH+会員属性
・大企業を中心とした役職者が半数以上(54.5%)
・事業関与者が半数(48.5%)

○TOKYO PRIME/GROWTH(タクシーユーザー)の特徴
・課長以上の役職が約半数(46.1%)
・20代~40代のユーザーが多数(70%~73%)

○GRAND/BREAK(オフィスビルユーザー)の特徴
・主要オフィスビルに配信可能
・20代~40代のユーザーが多数(74%~73%)

≪おすすめポイント≫
①人気で埋まりがちなタクシー広告活用
》埋まりがちなタクシーサイネージを活用したプロモーション展開が可能
②ビジネス導線上ターゲットアプローチ
》エレベーターや喫煙所サイネージを活用する事でビジネス中の導線に広告を設置。
 メディアタイアップ枠を活用する事で、直近のPR活動に活用する事が可能
➂WEBからの指名検索数の増加
》タクシー広告を活用すると、WEBの氏名検索が増加すると言われており、
 タイアップ記事も掲載することで、深堀りした情報の伝達が可能
④認知度・知名度UP/ターゲットリーチ増
》TECH+とタクシー広告を活用する事で幅広いユーザーにリーチが可能。
 製品(サービス)知名度UPだけでなく、企業認知の促進にも高い効果を期待
⑤ブランドイメージを崩さず展開
》放映する動画は、TECH+とメディアタイアップした形式となる為、
 ユーザーのブランドイメージを崩さず展開する事が可能

【動画制作付き最低150万円~】都内特化タクシーサイネージ『HEADLIGHT』 | 株式会社ニューステクノロジー

【動画制作付き最低150万円~】都内特化タクシーサイネージ『HEADLIGHT』

<HEADLIGHT>
THE TOKYO TAXI VISION『GROWTH』内の番組コンテンツです。

番組MCに元TBSアナウンサー安東弘樹さん、元テレビ東京アナウンサー森香澄さんを起用して、
視聴者の「体験(行く/買う/予約する など)」につながる情報をお届けする総合情報番組となっており、
タクシーの乗客の移動時間をより実りあるものにすることを目的に構成いたします。

こちらの番組にスポンサーとして出稿いただくことで番組内で貴社サービスを紹介することが可能となっております。
また、クリエイティブを弊社が作成するためクリエイティブがない場合でも出稿いただくことが可能です。
作成した動画は二次利用が可能です。※MCを使用した場合、別途費用がかかります。
(e.g.展示会利用、クライアント様管理のYouTube内利用など)

<THE TOKYO TAXI VISION GROWTH>
東京都内最大規模である1万1500台のタクシー車両における、後部座席デジタルサイネージ広告サービスです。
23区内で活躍するビジネスパーソンを中心に、タクシーというプライベート空間にて、広告情報を深く届ける事を可能にします。

ビジネスパーソンや富裕層、2024年度からはtoC向けの商品の出稿も増え、
多くのクライアントご活用いただいております。


月間リーチ人数:770万人
都内法人タクシー利用者カバー率:約40% 
タクシー利用頻度 月11回以上:約30%

【富裕層、経営者層へアプローチ!】タクシーサイネージ広告の完全攻略ガイドブック | 株式会社MADS

【富裕層、経営者層へアプローチ!】タクシーサイネージ広告の完全攻略ガイドブック

<タクシーサイネージ広告とは?>
タクシーサイネージ広告とは、タクシーの後部座席に設置してあるタブレット型のサイネージで、乗客に動画広告を視聴してもらいます。都内を中心とした可処分所得の高い乗客の移動時間で高い認知を獲得することができます。

<アプローチできる層>
・富裕層
・経営者層、BtoB層
・インバウンド層

<本資料で分かること>
本資料では、タクシー広告の最新事情から出稿におけるポイント、考え方などタクシー広告における情報が網羅できる内容が揃っています。

・どのような企業が出稿すべきか
・タクシーサイネージ広告の活用方法
・効果的なクリエイティブ等

【都内最大級のタクシーサイネージ】BtoB向けサービス出稿事例 | 株式会社ニューステクノロジー

【都内最大級のタクシーサイネージ】BtoB向けサービス出稿事例

GROWTH<都内配信限定のタクシーサイネージ>

東京都内、11,500台のタクシー車両に配信ができる、
後部座席デジタルサイネージ広告です。
過去の掲載実績の中から、「第一想起の獲得」や「サイトアクセス数」の増加に繋がった
BtoB向けサービスの事例をまとめました。

【GROWTH概要】
月間リーチ人数:770万人
都内法人タクシー利用者カバー率:約42%
ビジネス層利用率:70%以上
タクシー利用頻度 月11回以上:約30%

【ご出稿企業の反響】
認知率向上
指名検索数UP
問い合わせ数UP
CV率向上
CPA改善
直接の問い合わせ
購入件数増加

タクシーサイネージで広告配信する手順

タクシーサイネージ_広告配信手順

1.企業に問い合わせ

タクシーサイネージで広告を放映するために、まずは企業に問い合わせを行います。
こちらの記事内からも気になる企業にお問い合わせいただけますので、よろしければご活用ください。 (タクシーサイネージを扱う企業をみる

2.広告内容の打合せ・決定

問い合わせ後、検討内容や予算、期間などを踏まえて担当者と配信内容を決定します。打合せまでにおおよそターゲットも決めておくと、内容も細かく検討ができるため、より良い広告配信ができるでしょう。

3.放映開始

決定した配信内容をもとに、タクシーサイネージでの放映が開始します。中には、放映後のレポーティングの報告まで行ってくれる企業も存在します。

タクシーサイネージ広告は何秒の動画?

タクシーサイネージ広告は、15~60秒の動画が一般的です。秒数によって広告料金も変わってきますので、問い合わせや資料請求をして確認することをおすすめします。

タクシーサイネージのデメリット

タクシーサイネージ_デメリット

タクシーサイネージの効果測定が困難

動画の広告といえば、「インターネット上で見かけるもの」というイメージを抱いている方が多いと思います。実際、インターネット市場が年々盛り上がっているのに合わせweb広告も盛んになっています。市場が盛り上がっているというのも理由の1つですが、「クリック数などの数字で広告のアクションが分かるため、効果の測定がしやすい」というのも大きな理由となっています。
対してタクシーサイネージは、効果の測定ができる数字の取得が困難となっています。
そのため、商品の売り上げを見ながら出稿数を調整していかなければなりません。 長期的な調整が必要となってくるため、デメリットといえるでしょう。

タクシーサイネージ配信に必要な料金が高い

ターゲットを絞って配信でき、長時間動画広告を見てもらえるため高い効果を期待できるタクシーサイネージですが、 一方で配信に必要となる料金は高くなっています。
リスティング広告などのweb広告では、最低出稿金額が決まっていないため、 予算に応じて広告を配信することが可能です。それに対して、 タクシーサイネージでは1週間の配信(1枠)で最低でも数十万円は必要になってきます。
また動画内で流れる順番も決まっており、最も視聴される1本目の再生プランですとさらに高額になってしまうという特徴があります。

ライタープロフィール

メディアレーダー 運営事務局株式会社アイズ
広告・マーケティングに特化した媒体資料のポータルサイト「メディアレーダー」のマーケティング担当。
BtoBマーケティングを始め、Web広告やリード獲得目的の施策を展開中。
「めでぃつぶ」では、広告業界の方、マーケター必見のマーケティング知識・ノウハウを発信しています。
メディアレーダーについて詳しく知りたい方はこちら
https://media-radar.jp/about.php

お問い合わせフォーム

  • お問い合わせの種類 *

  • お問い合わせ内容

  • 提案の立場 *
  • 実施確度 *
  • 想定予算 *
  • 想定時期 *

※送信後、本ページに掲載されている資料がDLされます。

※送信後、登録情報と問い合わせ内容が資料掲載社に提供されます。
逆営業や広告出稿目的以外のお問い合わせなどはご遠慮ください。

案件マッチング 第14回セミナーイベントSNSテーマ② SNSマーケティングの一括DLバナー セミナー情報一覧用バナー セミナー動画用バナー 事例記事バナー No.1訴求用バナー 会員サポート
    欲しい資料をダウンロード。
    最新業界情報を受け取れます。
    メディアレーダーメンバー登録
めでぃぱす
メディアレーダー背景
// seminar entry